webライターにおすすめの無料ツール16選【SEO対策・効率向上】

おすすめの無料ツールを紹介する記事のアイキャッチ ライター

これからwebライターになろうと考えている人、webライターになりたての人必見のおすすめ無料ツールを16個紹介します!

今回はライティング、SEO対策、作業効率向上、画像選定・編集の4つの部門に分けて見ていきましょう。

私のライター仲間も使っていた実用性のあるものばかりなので、まだ使ったことがないものがあればぜひ利用してみてくださいね。

※本記事はアフィリエイト広告を利用しています。

webライターにおすすめの無料ツール|ライティング編

まず紹介するのは執筆や構成作成に役立つ無料ツールです。

すでにwebライターとして働いている人は愛用しているかもしれませんが、改めて魅力とちょっとした注意事項を語っていきたいと思います!

これからwebライターになろうかと考えている人、なかでもうつ病になったことがある人は以下の記事もぜひチェックしてみてくださいね。

【執筆】Googleドキュメント

Googleドキュメントを使用している様子

Googleドキュメントとは、Googleが提供しているオンライン上の文章作成ツールです。

オンラインツールなので取引先との共有が楽なのが最大の魅力!

 

<魅力>

  • 用意すべきはGoogleアカウントのみ。ソフトウエアの購入は必要なし
  • いつでも誰でも閲覧・編集・コメントを可能にできるので取引先にも安心してもらえる
  • 自動保存機能があるので、保存忘れの心配なし
  • ファイルはGoogleドライブに自動保存されるので紛失しにくい
  • ツールバーの表示がわかりやすく、文章作成ツールの扱いに慣れていない人にもおすすめ
  • Wordの形式で保存、開くことも可能

 

<注意>

  • インターネットが途中で切れると、せっかく作成した文章が保存されない場合がある

 

そう、ひとつだけ注意が必要です。

何かのトラブルでインターネットの接続が不安定になっていると、作成した文章が保存されずにやり直しをくらうこともあります(泣)

そこだけは念入りに注意したいところですね。

【執筆】Microsoft Word

続いてはMicrosoftが提供している文章作成ツール、Wordです。

Wordは学校や職場で触った経験がある人も多く、幅広い層が扱いやすいツールと言えるでしょう。

Wordは校正ツールとしても優秀なので、webライターになるなら持っていた方が安心です。

 

<魅力>

  • なじみ深いツールで慣れやすい
  • 校正機能が優秀
  • 対応している取引先が多い
  • オフラインなら自分だけが閲覧できるメモも書きやすい

 

<注意>

  • Macの場合はソフトウエア購入、またはオンラインツールのサブスクを契約しなければならない

 

WindowsにはWordが最初から搭載されている場合があるものの、Macには絶対にありません。

なのでMacユーザーさんがWordを使うには、ソフトウエアかオンラインツールを利用する必要があります。

ただしオンラインツールだと校正機能が若干落ちるのでソフトウエアがおすすめです。

【構成作成】Googleスプレッドシート

Googleスプレッドシートを使用している様子

タイトルや見出し、参考文献・サイト、簡単な文章構成などをまとめるときにはGoogleスプレッドシートが便利です。

Googleスプレッドシートは、いわゆるExcelのような表計算ツールです。

 

<魅力>

  • 表作成が簡単でまとめやすい
  • 関数を入力すれば自動計算をしてくれるので合計文字数を図りたいときにも役立つ
  • 用意すべきはGoogleアカウントのみ。ソフトウエアの購入は必要なし
  • いつでも誰でも閲覧・編集・コメントを可能にできるので取引先にも安心してもらえる
  • 自動保存機能があるので、保存忘れの心配なし
  • ファイルはGoogleドライブに自動保存されるので紛失しにくい
  • Excelの形式で保存できる
  • 請求書の作成、共有もしやすい

 

<注意>

  • Macの場合はソフトウエア購入、またはオンラインツールのサブスクを契約しなければならない
  • Excelファイルを開くとデータが崩れてしまう場合がある

 

こちらもドキュメントと同様、インターネットの接続状況だけには細心の注意を払いましょう…!

またExcelファイルをスプレッドシートで開こうとすると、セルの位置がズレたり記入されていたはずの何かが消えたりすることがあるので、ExcelファイルはExcelで開くことをおすすめします

【構成作成】Microsoft Excel

Windowsを使っているなら、表計算ツールはMicrosoftのExcelもあれば便利でしょう。

 

<魅力>

  • ソフトウエアであればオフラインなので安定的に利用できる
  • 分析機能が高く、本格的な資料作りにも向いている
  • なじみ深いツールで慣れやすい
  • 対応している取引先が多い

 

<注意>

  • Googleスプレッドシートを扱っている企業さんに共有しづらい

 

スプレッドシートで提出してほしい取引先があったら結構困ります。

Excelファイルで提出すると取引先に手間をかけますし、そもそもデータが破損せずに開けるかわかりませんので。

私はExcelとスプレッドシートの両方持っていることがベストだと思います。

webライターにおすすめの無料ツール|SEO対策編

webライターになったからには、SEOは切っても切れない関係になるでしょう。

ここではキーワード選定や文献リサーチなどに一躍買ってくれるツールを紹介します。

【キーワード選定】ラッコキーワード

ラッコキーワードの検索窓ページ

ラッコキーワードは、共起語*1サジェストキーワード*2、検索上位記事の見出しなどをまとめてチェックできる無料ツールです。

初心者webライターが丸々キーワード選定を行うことは滅多にありませんが、メインのキーワードに加えて記事中に含めた方が良いキーワードを探さなければならないことはあるでしょう。

そんなときは、とりあえず調べられる幅が広いラッコキーワードをおすすめします。

 

*1 メインのキーワードと一緒に検索されている言葉

*2 検索エンジンが自動的に表示する関連ワード

 

<魅力>

  • 共起語、サジェストキーワード、検索上位記事の見出しに含まれている言葉など、幅広い視点でキーワード選定できる
  • 検索したキーワードに関連するQ&Aも確認できるので、執筆のアイディアが拾える
  • AIによる自動タイトル生成・見出し生成が、アイディアが浮かばないときのヒントになる

 

ラッコキーワードに関しては特に注意することもないので、皆さん安心して利用してみてくださいね。

【キーワード選定】Googleトレンド

Googleトレンドを使用している様子

もしもメインのキーワードを決めるようなことがあれば、Googleトレンドが力になってくれるでしょう。

Googleトレンドでは全世界のトレンドキーワードを教えてくれます。

 

<魅力>

  • 全世界でタイムリーに何が注目されているのかを知れるので、メインキーワードを決めやすい
  • キーワードへの需要推移が表示されるので、今後もトレンド入りするかどうかの予測を立てやすい
  • 過去のトレンドをチェックすることも可能。過去ネタを引っ張り上げたいときにも活用できる
  • 会員登録やソフトウエアの購入といった手間が必要ない

 

Googleアカウントがなくても自由に使用できるので、気軽に検索してみてはいかがでしょうか。

【文献リサーチ】Google Scholar

Google Scholarを使用している様子

医療や美容のテーマで記事を書かなければならないときに役立つのがGoogle Scholar

通常のGoogleで検索するよりも学術文献が見つけやすく、事実確認のスピードが速くなります。

 

<魅力>

  • 学術文献を見つけやすい
  • 会員登録やソフトウエアの購入といった手間が必要ない
  • 操作が簡単

 

医療や美容に関する記事を担当することになったら、ぜひブックマークしておいてください。

webライターにおすすめの無料ツール|作業効率向上編

webライターの報酬は時給制ではなく単価制であることが多く、収入を上げるにはいかに作業効率を上げるかがポイントになります。

作業効率向上が見込めるツールは積極的に使っていきましょう。

【コピペチェック】CopyContentDetector

コピペチェックツールのホーム画面

CopyContentDetectorは、記事のコピペチェックをたったの2〜3分で行ってくれる便利ツールです。

わざとコピペするのは論外として、故意ではなくても他社の記事と文言が被ってしまうことは仕方がないもの。

しかし他社の記事をコピペしたと判断された場合、担当したメディアがSEOに支障をきたすようになったり、著作権侵害で訴えられたりする可能性があります。

そういったリスクを回避するために、入稿前にはコピペチェックするようにしましょう。

 

<魅力>

  • 2〜3分でコピペチェックが完了する
  • コピペの可能性がある部分はマーカーが引かれるので一目でわかりやすい
  • マーカーの色で危険率がわかるので、見逃して良い部分とそうでない部分を見分けやすい
  • 特定のドメインを外してチェックできるので、リライトの場合でも活用できる

【スケジュール管理・共有】Googleカレンダー

Googleカレンダーを使用している様子

スケジュール管理に向いているツールはたくさんありますが、私はGoogleカレンダーをおすすめしたいです。

 

<魅力>

  • Googleアカウントを登録するだけで利用可能
  • 他の人とスケジュールを共有できるので、MTGや納期といった共通の予定を伝えやすい
  • ToDoリスト機能があるので、時間単位のスケジュールまで記録できる
  • アプリさえ入れていれば、PCとスマホの両方からスケジュールチェック・編集できる

 

Google関連のツールはどれも、他者や自分が持っている他の媒体(PCやスマホ、タブレットなど)と共有できるのが魅力ですね。

【校正】Microsoft Word

無料ツールのなかで校正を行うのであれば、ソフトウエア版のMicrosoft Wordが一番安心できます。

ただし無料で使えるのは、Windowsでかつ最初からMicrosoft Wordが搭載されている場合での話です。

 

オンラインで使える校正ツールはたくさんありますが、情報漏洩のリスクがどうしても拭えません

なのでMicrosoft Wordが無料で使えない人には、ソフトウエア版のWordか有料の校正ツールの購入をおすすめします。

 

有料ツールの一例として、文章作成アドバイスツール【文賢】を挙げてみましょう。

文賢の魅力はライターにとって欲しい機能が充実している点です。

 

<機能一覧>

  • 誤字脱字チェック
  • 誤った敬語チェック
  • 差別語・不快語のチェック
  • 読みやすさチェック
  • 文章表現の提案
  • 文章読み上げ機能
  • 漢字の使用率チェック
  • チームで共有可能な表記ルール辞書の作成

 

校正ツールで推敲(よりわかりやすく、読みやすい文章にする)機能まであるのは珍しく、文章力を上げたい、自分では思いつかないユーザーファーストな表現を知りたいという人におすすめです。

公式が精度の検証をした結果は「【無料・有料】校正ツール12種類を徹底比較!各ツールの特長や活用のコツを解説」で確認できます。

送信した文章はクラウド上に保存されない仕様なので、情報漏洩の心配がないのも魅力ですね。

初期費用が11,880円でその後は1ライセンスあたり2,178円/月と、機能数に対して良心的な値段です。

もし興味がある人は、公式サイトをチェックしてみてください。

【NGワード検知】Highlight This!

ハイライトディスのダウンロードページ

Highlight This!は、よくやってしまう誤字脱字、メディア独自のNGワードを検出したいときの救世主です。

使いたくない言葉を登録しておくと、その言葉が記事内にあった際にマーカーを引いてくれます。

 

<魅力>

  • ダウンロードや設定のマニュアルがあり、簡単にセッティングできる
  • 検知機能のオンオフがあるので、使いたくないときにマーカーが引かれることはない
  • メディア毎にNGワードが違う場合も、ファイルを分ければ対応できる

 

英語ばかりですが長文はありませんし、翻訳機を用いれば英語がわからなくても使えます。

私は英語が苦手ですが、Highlight This!を使えていたので非常に扱いやすいツールかと思います!

ぜひお試しあれ。

webライターにおすすめの無料ツール|画像ダウンロード・編集編

最後に画像ダウンロードや編集におすすめの無料ツールを紹介します。

画像選定は地味に時間がかかる作業ですから、より記事に合ったものを効率的に見つけられるよう、複数のダウンロード先をブックマークしておくのがおすすめです。

また記事が重くならないように圧縮ツールを、目を惹くサムネイルを作るために編集ツールもあると快適に作業できるでしょう。

【画像ダウンロード】pixabay、Unsplash、PhotoAC

無料で画像ダウンロードするなら、pixabayUnsplashPhotoACをおすすめします。

これらは営利目的でも利用できる著作権フリーの画像を複数揃えているサイトです。

pixabayとUnsplashはおしゃれな画像を、PhotoACは日本人になじみ深い画像や洗練された印象の画像を探したいときに向いています。

 

ただしPhotoACは無料会員だと検索回数1日4回、ダウンロード回数1日9回までと限りがあるため注意。

より作業効率を上げたくなったら有料会員も検討してみてくださいね。

【画像圧縮】tinypng

タイニーピングのホーム画面

tinypngは画像圧縮ツールとして優秀です。

記事に挿入する画像が重いと、読み込みに時間がかかる恐れがありますよね。

画像のない記事は味気なくてユーザーが離れやすくなる他、掲載サイト自体が重くなる可能性があるので、記事に挿入する画像はすべて圧縮しておきましょう。

 

<魅力>

  • 会員登録やソフトウエアの購入といった手間が必要ない
  • 複数の画像を一気に圧縮できる
  • 複数枚を圧縮にかけても1〜3分程度で完了するので作業効率も上がる
  • 1枚ずつ保存することも、複数枚をまとめてZipで保存することも可能

【画像編集】canva

canvaを使用している様子

画像編集にPC既存のアプリやソフトウエアを使うのも良いですが、デザイン性を考えるならcanvaがおすすめ。

canvaにはデザインのプロが作成したテンプレート・素材が揃っているので、簡単におしゃれな画像が作れます。

 

<魅力>

  • デザインの知識がなくてもおしゃれな画像を作れる
  • サムネイルだけでなくプレゼン資料、名刺、SNS用画像など幅広い編集ができる
  • 画像を彩るためのスタンプやフレーム、分析結果をわかりやすくするグラフと素材が豊富
  • 営利目的での利用OKで、著作権の心配がない
  • 自分で描いたイラストを挿入することもできる

 

ちなみによりどこBOOKの記事サムネイルも、毎回canvaで作っているものです。

テンプレートが出来上がっているので、私はイラストを追加したり文章・カラーを変更したりするだけなのに、楽にかわいらしいサムネイルが完成します。

それはもう、大変助かっております(深々)

最後に

webライターになり始めた頃、こんな便利ツールたちが存在していることも知らず、闇雲に作業していました。

おかげで作業効率は悪くて1日2日かけても執筆が終わらなかったり、SEO対策が不十分でろくでもない記事に仕上がったりしていたものです。

できるだけ早いツールの導入をおすすめします(遠い目)

それでは、今回も最後まで読んでくださりありがとうございました。