美容

髪の量が多い&くせ毛の人におすすめ!プロカリテの洗い流さないトリートメントをレビュー

髪の量が多くくせ毛でもある私は、プロカリテの洗い流さないトリートメント「ヘアメンテナンスエマルジョン」を使うようになって随分悩みが解消されました。5年以上リピートするくらいには愛用しています。今回はそんな私がプロカリテの洗い流さないトリートメントをレビューしたいと思います。私と同じような悩みを持ち、商品が気になっている人はぜひ参考にしてみてください。
ライター

webライターにおすすめの無料ツール16選【SEO対策・効率向上】

これからwebライターになろうと考えている人、webライターになりたての人必見のおすすめ無料ツールを16個紹介します!今回はライティング、SEO対策、作業効率向上、画像選定・編集の4つの部門に分けて見ていきましょう。私のライター仲間も使っていた実用性のあるものばかりなので、まだ使ったことがないものがあればぜひ利用してみてくださいね。
ライター

【実例】うつ病の人がwebライターになるには?必要なスキル・知識、なるまでの流れを解説

今回はうつ病の人でwebライターになろうかと考えている人に向けた記事です。なるために必要なスキル・知識、実際に私がwebライターになるまでに辿った流れをお話しします。私はwebライターという仕事のおかげでうつ病になってからも生計を立てられました。そんな私の経験が、精神疾患が原因で思うように働けないという人の参考になれば幸いです。
うつ病

うつ病治療中にやっていた効果的なダイエット4選。急激な体重増加への対処法とは

うつ病になってから急激に体重増加した人はいませんか?私はうつ病になって体重が激落ちしたのですが、治療を始めてからというもの右肩上がり。体が健康になってきた証拠とも言えるので喜ぶべきだったのでしょうが、当時の私はショックの方が大きかったです。今回はそんな私がうつ病治療中にやっていた簡単なダイエット方法を紹介します。
離婚

元夫との思い出の品、お気に入りだけど見る度にモヤモヤ…私が導き出した解決方法

離婚したは良いものの、元夫との思い出の品をどうするべきか悩んでいる人もいるでしょう。「ものに罪はないし、お気に入りだってあるのに捨てるなんて…」と思う反面「見ているだけで元夫を思い出して嫌な気持ちにもなる」といった複雑な心境、共感します。私もたくさん悩んだ末、ほとんどの思い出の品は手放しました。今回は、お気に入りだった元夫との思い出の品をどうしたら良いか、おすすめの処分方法や保管方法を紹介します。
うつ病

うつ病中にお酒を飲むとどうなる?リスクを知らずに飲酒した私のミスエピソード公開

うつ病中のお酒は控えなければなりません。しかしうつ病になったばかりだった頃の私は、医師からの明確なストップがなかったことから「お酒は頻度・量さえ気をつけていればまったく問題ない」と捉えていました。今回はそんな私がうつ病中にお酒を飲んでどうなったのか、ミスエピソードを公開します。
うつ病

うつ病だけどお金がない、病院に行けない。対策方法6つをわかりやすく解説

うつ病の症状を自覚していても、お金がなくて病院に行けずにいる人もいるでしょう。そんな人こそ病院に行ってほしいなと、私は思います。医師から「うつ病」と診断されれば、受けられる医療費減額制度や給付金制度があるからです。今回はうつ病だけどお金がなくて病院に行けてない人に知ってほしい対策方法を紹介します。
仕事

ブログ初心者におすすめの書籍『本気で稼げるアフィリエイトブログ』

今回は私がブログを始めるきっかけとなった書籍『本気で稼げるアフィリエイトブログ』を紹介します。私は5年以上Webライター・SEO記事検閲者として働いてきましたが、個人ブログ運用に関しては知識・技術がさっぱりの初心者です。そんな私にとって教科書となったのがこの本でした。これからブログ運用をしたいと思っている人は、ぜひ本記事のレビューを参考に購入を検討してみてください。
健康・病気

EMSベルトは腰痛に効く?使った感想・メリット・デメリット解説

今回紹介するのは、万年腰痛持ちの私がもう手放せなくなっているEMSベルトについてです。腰痛に悩み、電気刺激で筋トレ補助をしてくれるEMSベルトが気になる人も多いでしょう。私が実際に使ってみた感想や、具体的なメリット・デメリットなどを解説するのでぜひ参考にしてみてください。
健康・病気

【大人】手足が熱くて眠れない!更年期じゃない人に考えられる原因・対処法

更年期と言えるような歳でもないのに、ホットフラッシュのように手足が熱くなるという人はいませんか?私は27歳のときにホットフラッシュのような症状が起こり、1ヵ月ほど手足の熱さが気になって眠れなくなりました。今回は、20代だった私が手足にこもるような熱を感じるようになった原因、実際にやっていた対処法を紹介します。