うつ病中のお酒は控えなければなりません。
しかしうつ病になったばかりだった頃の私は、医師からの明確なストップがなかったことから「お酒は頻度・量さえ気をつけていればまったく問題ない」と捉えていました。
今回はそんな私がうつ病中にお酒を飲んでどうなったのか、ミスエピソードを公開します。
うつ病中のお酒が「基本NG」とされる4つの理由

うつ病中の飲酒が基本NGとされている理由は、症状を悪化させて治りを遅くする可能性があるためです。
ここでは主な4つの理由を紹介します。
抑うつが悪化する
一時的に気分を良くしてくれるお酒は、抑うつを悪化させる原因になります。
お酒を飲んだその瞬間は不安感が薄れて、うつ病から解放されたような気持ちになるかもしれませんが、問題はしらふに戻った後。
抑うつが戻るのはもちろん、お酒を飲んでいたときの高揚感との落差で、より抑うつを強く感じやすくなってしまいます。
睡眠の質を下げる
お酒は入眠こそ助けてくれることがあるものの睡眠が浅くなるので、ただでさえ睡眠障害になりやすいうつ病患者さんにはおすすめできません。
お酒で睡眠が浅くなる理由は諸説あり明確ではありませんが、「お酒を飲むと深夜や早朝に目が覚める」「長い時間寝たはずなのに疲れが残っている」などの経験をした人は少なくないはずです。
不眠は心身の不調を招き、うつ病治療の妨げになりかねないので、お酒は控えることをおすすめします。
服用した薬が効かなかったり効きすぎたりする可能性がある
お酒によって服用した薬の効果が効かなくなる、または効きすぎてしまう可能性も。
私が今まで飲んできた以下の薬についても調べましたが、すべて「お酒は控えましょう」「一緒に飲んではいけない」などと書かれていました。
- トリンテリックス
- レキサルティ
- クロチアゼパム
- 半夏厚朴湯 ※アルコールが残っていないタイミングでの服用、または服用後5〜6時間後の飲酒はOK
同じものを服用中の方は、お酒は飲まない方が良いと覚えておいてください。
アルコール依存症になる人もいる
「一時的でも良いから楽になりたい」「睡眠が浅くなっても入眠できるだけマシだ」と考え、頻繁にお酒を飲むことでアルコール依存症になるケースもあります。
そうなるとうつ病だけでなく、アルコール依存症の治療も始めることになり、自分への負担が増えるのみです。
「依存症になるまで飲んだりしないよ!」と思う方もいるかもしれませんが、うつ病は冷静な判断がしづらくなる病気なので甘く見てはいけません。
万一を考えて、お酒はできるだけ飲まないことをおすすめします。
うつ病中にお酒を飲むとどうなる?私のミスエピソード

こんなに注意喚起しておきながら、私にはうつ病中に(ふた月に1回程度)お酒を飲んでいた経験があります。
当時はドクターストップがなかったので、頻度も量も抑えれば問題ないと勝手に判断してしまったのです。
そんな私がうつ病中にお酒を飲んで起こったミスエピソードを紹介します。
ぜひ反面教師にしてください。
飲酒した翌日の不安感がひどくなった
飲酒した翌日、不安感が強くなることが何度かありました。
毎回ではなかったものの、割合は大きかったように思います。
お酒を飲んでいたときはまるで天国のように楽しいのですが、アルコールが抜けると一気に地獄に突き落とされるような感じでした。
ひどいときは、わけもわからず叫んでいたこともあったような…。
今ならこれがお酒のせいだと簡単にわかりますが、当時は「なんで、なんで、なんで」と焦るばかりで原因を理解できませんでした。
お恥ずかしい限りです。
覚醒しすぎて眠れなかった
お酒を飲むと入眠しやすくなると聞きますが、私の場合は入眠すらできなくなりました。
謎に覚醒していて、やる気にも満ちあふれていたので、そのまま仕事したこともあります。
普段できない仕事がスムーズにできるので、その瞬間は嬉しいのですが、翌日になったら睡眠不足だわ不安感は蘇るわで散々でした。
飲む前は量を気にしていたのに、最終的に結構飲んでいた
当時も、お酒を飲む前は「1杯だけにしよう」「1缶だけにしよう」などと制限する意思があったのですよ。
しかし結局一緒に飲んでいる人の飲むペースに流されて、結構飲んでいることもしばしば。
いくらお酒を飲む頻度はふた月に1回あるかないか程度といえど、1回の機会でたくさん飲んでいてはどうしようもないですね…!
うつ病前には体験したことがない二日酔いになった
健常だった頃は二日酔いというほどの状態になったことはありませんでしたが、うつ病になってからは飲みすぎると頭痛・吐き気・下痢をするようになりました。
うつ病になると、ストレスによって胃腸の活動が弱まる傾向にあります。
きっとその影響で、これまでに経験しなかったレベルの二日酔いになったのでしょう。
唯一の救いは、アルコール依存症にならなかったこと
うつ病中に飲むお酒のリスクも知らずに飲酒していた私ですが、唯一の救いはアルコール依存症にならなかったことです。
私にとってお酒は「ちょっと気分が良くなれて、友人との会話を弾ませてくれるもの(ときどき仕事を捗らせてくれるもの)」に過ぎませんでした。
もしもお酒を飲むことで完全に不安感がなくなると感じていたら、入眠しやすくなっていたら、うつ病の辛さをお酒でごまかそうとしていたかもしれません。
恐ろしいですね。
お酒を飲んではいけないと気づいたきっかけ
私はうつ病中にお酒を飲むリスクを理解しておらず、医師に相談するという発想に至りませんでした。(恥ずかしや…)
そんな私が禁酒するきっかけとなったのは、ある飲みの席でたまたま飲まなかったときです。
自分ひとりが飲まなかったとしても会話は弾むこと、眠りやすかったこと、翌日になっても抑うつがひどくなかったことに気づきました。
そこで「なんだ、お酒なんて飲まない方が楽じゃないか」と思えたのです。
最後に
結局伝えたいのは「うつ病中にお酒は飲まぬが吉」ということ。
医師によっては、強く警告しなかったり、頻度・量を配慮していれば良いと伝えたりするでしょう。
しかし私のように量を制御できなくなることがあるかもしれませんので、私は「できる限り一滴も飲まない」が良いと思います。
次の飲酒は、うつ病が寛解したお祝いができる日まで残しておきませんか?
最後まで読んでくださりありがとうございました。