夫婦喧嘩しがちだったお金の問題7つ。解決しなかった原因・喧嘩にならない方法を紹介

夫婦のお金の問題の記事アイキャッチ 結婚生活

私たち夫婦は、お金の問題でよく喧嘩していました。

私は旦那の浪費癖に腹を立て、旦那は私の口うるささに嫌気がさしていたのです。

今回は、私たちが喧嘩しがちだったお金の問題を7つ紹介します。

また、何度も言い合っているのに解決に至らなかった原因、穏便に話し合うための方法も解説します。

夫婦喧嘩しがちだったお金の問題7つ

壊された豚の貯金箱

私は結婚していたとき、お金のことで旦那とよく揉めていました。

旦那は無自覚の浪費家だったので、何度も喧嘩や話し合いをしていたのです。

もう離婚しているのですが、当時のことを思い出すと今でもため息が出ます(笑)

まずは、当時夫婦喧嘩しがちだったお金の問題を7つ紹介します。

1. 婚約時に言っていた金銭状況と違った

婚約時、旦那は「貯金はあまりないが、引っ越し費用はなんとかできる」と言っていました。

しかし、いざ結婚して同居をスタートすると、言っていたことが全然違ったことに気づきます。

 

まず、旦那は貯金があまりないどころか0円。

給与のほとんどをクレジットカードの支払いにあてがっていたため、手元に残るお金は毎月3万円以下でした。

その上、義母(旦那母)に返さなければならないお金が100万円以上。

その日暮らしとはこのことですね…。

 

引っ越し費用は、共有資産からではなく、お互いに結婚前のお金から支払う約束でした。

家の敷金・礼金は折半、家具は私、家電は旦那の担当としていました。

しかし、旦那は貯金なし。

敷金・礼金だけはなんとか用意したようですが、家電は義母からの援助金+夫婦のお金で支払うことになりました。(相談なし)

 

私は大真面目に独身時代の貯金で支払っていたので、旦那に約束を違えた責任を取ってくださいと、お願いしました。

まぁ、責任を取ってくれたのは2年後(離婚する直前)でしたがね!

2. 無駄遣い

通販で買い物をしようとする人

旦那の無駄遣いが原因で、私が嫌な顔をすることは多々ありました。

定期的に買ってくるお菓子やお酒、毎日のタバコ、趣味のマンガ、トレーディングカード、服、ファッション小物などなど…。

お金に余裕があるなら、好きなものを好きなだけ買って良いと思いますが、旦那は一文無しです。

「人に借りたお金を返し、貯金するのが先」と何度も伝えましたが、私が言わなくなると旦那は無駄遣いを繰り返すので、離婚するまでこの争いが終わることはありませんでした。

3. 相談なしの大きな出費

私が知らない間に大きな出費をしていたときも、喧嘩になりました。

なかでも理解不能だったのは、ワキガの手術。

いや、ワキガを放置したくない気持ちは理解します。

旦那は接客業ですし、誰かに指摘されたのかもしれませんね。

それでも、私に相談なく「あ、〇日に手術するから」はあんまりです…。

4. 「高い」「安い」の感覚の違い

「高い」「安い」の感覚が夫婦で違っていたがために起こった喧嘩もありました。

例えば、毎月の2人分の食費が5万円だったとすると、私は「高い」旦那は「安い」になります。

だから、使いすぎているつもりのない旦那に、私が噛みついてしまうのです。

こればっかりは価値観の違いなので、対立もやむなし。

…旦那がしっかり貯金してくれていれば、私が噛みつく必要もなかったのですけどね!?

5. 自分担当の生活費を、相手に使い込まれること

自分が支払い担当の生活費を、遠慮なく使い込まれるとモヤモヤしませんか?

私は水道光熱費を担当していたのですが、あらゆる部屋の照明やエアコン、給湯電源のつけっぱなし、冷蔵庫の開けっぱなし、水の出しっぱなしを頻繁にされるのは不愉快でした。

そんな旦那を注意せずに1ヵ月放置してみたら、請求金額が上がってしまったので、節約を意識してくださいと伝えました。

6. 知らぬ間に増えていた未払い金

請求書やクレジットカードなどが描かれたイラスト

私が把握していないところで、大量の未払い金が発生していたこともあります。

年金、国民健康保険、住民税、自動車保険などが半年以上も未払いになっていたのです。

 

結婚生活のうち、私が旦那のお金を管理していない期間がありました。

旦那が、自分で金銭管理できるようになりたいと言っていたためです。

私は、うつ病の症状が酷くなって管理どころじゃなかったのもあり、しばらく旦那のお金に口を出さないでいました。

ただし、半年で生活費を安定させて十分に貯金すること、できなければ私が管理すること、手に負えない状況になっても助けないことを条件に。

 

貯金は期待していなかったものの、まさかこんな大量の未払い金を発生させるのは予想外でした。

これは旦那としてではなく、人間としてちゃんとしてほしいと説得しました。

7. 貯金を勝手に使われること

貯金を勝手に使われたときは、怒りよりも呆れが勝ちました。

その当時の話もしておきましょう。

 

旦那は自分で金銭管理を始めたものの、結局上手く貯金できなかったため、私が管理を開始。

この段階では、旦那が社会保険料や自動車保険料を支払っていないことを私は知らず、余ったお金はすべて貯金に回していました。

 

あるとき「住民税の支払い請求が来てるから、今日中に〇〇万円もらって良い?」と言われます。

金額がおかしかったので旦那に疑問をぶつけると、滞納していたことを白状したのです。

なんでやねん!と思いましたが、支払わなければならないことに変わりはないので請求金額を旦那に渡しました。

念のため、他に支払っていないものはあるか確認しましたが、これ以上はないと言われました。

 

しかし、それから2ヵ月ほど経った頃、私の知らない間に貯金が半分なくなっていたのです。

旦那に聞くと、未払い金に当てた、と…。

 

それなのに旦那は謝らないので、私は呆れるばかりでした。

謝らない旦那さん・奥さんに悩んでいる人は、以下の記事も良ければチェックしてみてください!

夫婦喧嘩が絶えなかった割に解決しなかった原因

背を向けているカップル

どうしてあんなに喧嘩を繰り返していたのに、結局何も解決しなかったのだろう?と、何度も考えました。

私なりの結論は、以下の通りです。

 

  • コミュニケーション不足
  • 相容れないお互いの価値観

 

旦那だけではなく、私自身も、積極的にコミュニケーションが取れていませんでした。

旦那は嘘をつかず素直にお金の相談をしていれば私はもっと旦那に寄り添って状況把握していれば、違った結果があったように思います。

 

しかし、しっかりコミュニケーションを取っていたとしても、夫婦喧嘩は絶えなかったでしょう。

お金に関する価値観が、180度違っていたからです。

旦那は「食事もタバコも趣味も、仕事のストレス発散には欠かせないものだから、稼ぐためにも必要。」という人でした。

私は「借りたお金、滞納しているお金を精算していないのに、食事・タバコ・趣味なんて贅沢なことを言うのは違う」と思う人間です。

これだけ違うのですから、むしろ喧嘩しない方が珍しいですよね。

夫婦喧嘩に発展させないために効果的だった方法

手をつなぐ夫婦の手元

私は旦那と向き合うことを諦めて離婚してしまったので、「夫婦のお金の問題を解決した方法」をお話しすることはできません。

しかし、喧嘩には発展させず、話し合いという形に収める方法ならわかります。

それは、感情的にならず事実のみを話すこと。

 

もし旦那の浪費を発見したなら、「〇〇と〇〇を購入したことで、今月の生活費が足りなくなった。今月分は貯金からまかなうが、貯金は〇〇に使うためのもので、これ以上は減らせないから来月は切り詰めよう」のように。

その方が旦那も感情的にならなかったし、夫婦ともにすんなりお互いの意見を聞き入れられました。

 

「〇〇のせいで」「なんでこんなことするの?」「なんでわからないの?」といった、相手を否定する言葉を言うのはNG

相手は存在自体を否定されたと思って、逆上したり傷ついたりすることがあります。

そんな相手の姿を見たら、自分の怒りゲージもカンストしますしね。(実体験)

 

あなたの目的が「自分の感情を知ってもらう」ではなく「問題解決のために話し合うこと」なのだとしたら、感情は一旦しまい込むことをおすすめします。

最後に

お金の問題は、私も悪いところがたくさんありました。

結婚前にしっかりと旦那の貯金額や金銭感覚を知っておくべきだったこと、旦那の未払いにもっと早く気づくべきだったこと、いろいろあります。

それなのに感情的に責めたことを、今も反省しています。

 

あなたは、旦那さんや奥さんと、これからも良好な関係を気づいていきたいですか?

もし答えがYesなら、何度喧嘩しても良いので、お互いに「自分の悪いところは反省し、相手の悪い部分は受け入れること」を大切にしてくださいね。

とはいえ、耐えきれなくなったら、心を壊す前に距離を取る手段に出ることも忘れずに。

 

もし離婚を考え始めることがあれば、以下の記事も参考にしてみてください。

 

それでは、最後まで読んでくださりありがとうございました。