うつ病になった後の仕事。休む・辞める・続ける・転職…どれが良い?

うつ病になった後の仕事記事アイキャッチ うつ病

社会人がうつ病と診断されたとき、真っ先に考えるのは仕事のことでしょう。一時的に休むか、辞めて療養に専念するか、それとも仕事を続けるのか。最善の選択肢は、人によって異なります。ここでは、各選択肢のメリット・デメリット、選択肢別のすることリスト、私の経験談を紹介します。

※本記事はアフィリエイト広告を利用しています。

うつ病になった後の仕事の選択肢|それぞれのメリット・デメリット

会議をする人たち

うつ病と診断されたものの、仕事はどうしたら良いのか悩みますよね。

ここでは、うつ病になった後の仕事の選択肢と、それぞれのメリット・デメリットを紹介します。

 

選択肢メリットデメリット
休む(休職)・療養環境を整えやすい
・仕事によるストレスがなくなる
・給与の一部や、傷病手当を得られる
・回復後、新しい仕事を探さなくて良い
・安定した収入がなくなる
・仕事にブランクができる
辞める(退職)・療養環境を整えやすい
・失業保険を受け取れる場合がある
・社会復帰までの期限がない
・収入がなくなる
・仕事にブランクができる
・回復後に新しい仕事を探さなければならない
・退職に伴う手続きが多い
今の会社で働き続ける・収入がある
・仕事にブランクができない
・療養環境を整えにくい
・体調が悪化し、療養期間が延びることがある
転職する・収入がある
・今より働きやすい職場に出会える可能性がある
・今よりストレスを感じる職場になる可能性がある
・心身が万全でない中、今の仕事と転職活動をしなければならない
在宅フリーランスをする・収入がある
・体調に合わせて仕事できる
・出勤・退勤、職場の人間関係によるストレスがない
・収入が安定しない
・PCやソフトウェアなど、仕事内容に合わせた準備が必要

 

表の通り、何を選んでもメリットとデメリットがあります

なので、どれが”正解”ということはありません。

大切なのは、あなたが安心しやすい選択肢であることです。

 

上手くいかなければ後で方向転換しても良いので、

「今すぐに決断できないから、とりあえず続けてみよう」

「辞めたいけど収入が減るのは怖いから、とりあえず休職しよう」

と、気軽に考えてみてくださいね。

 

まだ病院に行けていない人は、以下の記事もぜひチェックを。

何を選んでも良いが、「自分が最もストレスなこと」は必ず避けて

あなたが安心できる選択肢なら何を選んでも良いと、私は考えます。

しかし、「自分が最もストレスなこと」は必ず避けてほしいのです。

そこを無視すると、うつ病の症状悪化につながりかねません。

 

今所属している会社や部署のルール、特定の人物、会社までの道のり、仕事内容など、思い当たるストレス要因はありませんか?

もしあれば、それらから距離を置くことをおすすめします。

 

難しいことというのは重々承知です。

簡単にストレス要因と距離を置けるなら、あなたがうつ病になることはなかったかもしれませんから。

それでも、「あなたの心身の健康を脅かすものは、強気ではねのけても良い」ということだけは、頭の片隅に置いていてほしいなと思います。

実際にうつ病になった私がおすすめするのは「とりあえず休職」

どうすれば良いか決めかねている場合は、とりあえず可能な限りの期間、休職するのがおすすめです。

うつ病による休職の場合は傷病手当がもらえるので、生活費を確保しつつ、しっかりと心身を休められます。

退職や転職について、休職期間中にゆっくりと検討することも可能です。

選択肢に悩んだときは、休職を検討してみましょう。

【選択肢別】うつ病になった後にすることリスト

仕事をしている人の後ろ姿

うつ病になった後にすることを、選択肢別に紹介します。

チェックリストとして活用してください。

会社をしばらくの間休みたい場合

休職する場合のすることリストです。

 

<休職前にすること>

  • 直属の上司に休職したいことを話す
  • 自社の休職できる条件・可能期間・手続き方法について確認する
  • 休職中の給与、社会保険の支払いについて確認する
  • 病院で診断書を発行してもらう
  • 休職手続きをする

 

<休職後にすること>

  • 傷病手当の給付申請をする(申請条件をクリアできている場合)

辞めて療養に専念したい場合

退職して療養に専念したい場合にすることは、こちらです。

 

<退職前にすること>

  • 直属の上司に退職したいことを話す
  • 退職の条件・手続き方法を確認する
  • 退職届を作成し、提出する
  • 残っている有給休暇があれば、退職日までに消化する
  • 必要であれば、社会保険の変更手続きをする
  • 会社に離職票を発行してもらう

 

<退職後にすること>

  • 必要であれば、市役所で国民健康保険・国民年金に切り替える
  • 失業保険の給付申請をする

休まずに今の仕事を続けたい場合

休職はせず、今の会社で働き続けたい場合、必ずやらなければならないことはありません。

しかし、うつ病中でも働きやすくするために、上司に相談しておくことをおすすめします。

 

  • (信頼できる)直属の上司に、うつ病であることを話す
  • うつ病の原因が会社にあった場合は、その旨も話しておく
  • 勤務形態の変更(時短、在宅など)は可能か確認しておく
  • 必要であれば、勤務形態変更の手続きをする

今の会社を辞めて転職したい場合

続いて紹介するのは、今の会社を辞めて、すぐに転職する場合です。

障害者雇用で働く場合は障害者手帳が必要なので、転職活動をする前に医師に相談してくださいね。

 

  • 転職活動(エントリー、面接など)をする
  • 内定をもらい次第、直属の上司に退職したいことを話す
  • 退職届を作成し、提出する
  • 残っている有給休暇があれば、退職日までに消化する
  • 社会保険の変更手続きをする

 

病気と付き合いながら働く方法がわからない、生活リズムが安定しなくて転職できる自信がないといった不安がある人は、うつ症状専門の就労移行支援【atGPジョブトレ うつ症状コース】を利用するのもおすすめです。

atGPジョブトレは1事業所あたりの平均年間就職人数が24名と、全国平均の7倍の実績を誇っています。

就職後の職場定着率も91.4%と、信頼度の高い就労移行支援事業所です。

うつ症状コースでは、長期就労に必要な障害・症状への対処法が身につきます。

同じくうつ病で悩む仲間と悩みや解決策の情報共有ができるのも、atGPジョブトレの魅力。

東京(秋葉原)・神奈川(横浜)・大阪(梅田)のいずれかに通所できる人は、ぜひ一度お問い合わせ・見学してみてくださいね。

今の会社を辞めて、在宅フリーランスをしたい場合

今の会社を辞め、在宅フリーランスになるためにすることは、『辞めて療養に専念したい場合』と同じです。

なので、退職して失業保険の手続きまで終わらせた後にすることを紹介します。

 

  • 業務委託を募集している求人サイト、またはクラウドソーシングサイトをチェックする
  • 自分がやろうと思っている仕事に必要なもの(PC、ソフトウェア、スマートフォンなど)を用意する
  • できそうな仕事に応募する

【小話】私がうつ病になってからの仕事事情

ここでは、私がうつ病になって在宅フリーランスをするようになるまでの過程をお話ししたいと思います。

参考になったり、励ましになったりすれば嬉しいです。

 

==============

ベッドで寝ている人

私は初めてうつ病になったとき、とりあえず休職しました。

職場の人間関係や、私の性格や体質の問題でストレスを抱えていたものの、仕事自体は好きで退職したくなかったためです。

しかし、休職中に上司とトラブルがあり、症状が悪化したため退職を決意。(詳しくは、「入社間もないけど仕事を辞めたい人へ。自分のためになる選択をするには?」に記載の体験談をご覧ください)

 

休職中は、傷病手当をやりくりして、なんとか生きていけました。

食欲不振+お風呂に入らない+動かないの生活で、水道光熱費・食費がほとんどかかりませんから(苦笑)

問題は退職後3ヵ月後からでした。

1年も働いていない私は失業保険を利用できませんし、傷病手当も貯金も底をつきてしまったのです。

 

ありがたいことに、両親から支援金をいただけたのですが…

両親だって余裕ある生活ができているわけではありません。

1円でも良いから自分で稼がなくてはと思い、仕事を開始しました。

 

家のデスクスペース

フルタイムはまだ難しい状態だったので、アルバイトや派遣、内職、在宅フリーランスなどを試してみました。

その中で、病気に振り回されずに続けられたのが在宅フリーランスでした。

出勤や直接的なコミュニケーションがなく、好きなときに作業できるというのが、私に合っていたようです。

 

随分元気になったときには、多少のスキルが身についていたので、転職はせずに在宅フリーランスを続けることに。

そうしたおかげで、うつ病が寛解したらガッツリ稼げて、再発したらすぐに休める環境が手に入りました。

==============

最後に

途中にも話しましたが、あなたが最もストレスを感じることを避けるなら、どんな選択肢を取っても大丈夫です。

忘れないでほしいのは、自分の心身第一だということ。

自分ひとりで選択できないときは、家族や友人、仕事仲間、専門の相談窓口、なんなら私でも良いので、頼って相談しても良いですからね。

あなたの辛い毎日が1日でも早く終わることを、心から祈っています。

それでは、最後まで読んでくださりありがとうございました。