入社して間もないのに仕事を辞めたくなり、「弱い」「甘えだ」と自分を責めている人はいませんか?もし心当たりがある人は、「今いる会社に居続けることだけが正義」と思わないでもらえると嬉しいです。今回は、入社間もなくで仕事を辞めたくなる原因、自分にとって最良の選択をするための方法を紹介します。
入社間もないけど仕事を辞めたくなる原因

入社間もないけど仕事を辞めたい…
そう思う人は、案外少なくないものです。
今回は、4つのパターンとともに、私自身が体験したことも少しお話しします。
パターン①慣れない環境にいることが辛い
慣れない環境によるストレスが、仕事を辞めたくなる原因になります。
人となりのわからない同期や上司とのコミュニケーション、一から覚えなければならない業務など、新入社員は神経をすり減らすものが多いですよね。
慣れ親しんだ人・場所を好む人は、仕事を辞めたくなってもおかしくはないでしょう。
私も、新入社員のときは初対面の人に囲まれて体調不良になっていました(笑)
パターン②職場での人間関係が上手くいっていない
職場の人たちと良好な関係を築けていないと、仕事に行くのが嫌になる場合も。
あからさまなイジメだけでなく、頼れる上司や気軽に相談できる仲間がいない、自分だけが周囲と親しくなれていないといった状態が原因になることもあります。
普段は優しく接してくれる上司が、何度も仕事の手柄を横取りしてくるとかも、意見しづらくて病みますよね…。
パターン③理不尽な労働を強いられている
理不尽な労働を強いられて、仕事を辞めたくなるパターンです。
理不尽な労働とは、以下のようなもの。
- 給与が発生しない残業
- 新人ができないはずの仕事をひとりでやらされる
- 休憩がない・短すぎる
- 雑用が多すぎる
- 飲み会に強制参加させられる
私は明らかな理不尽にあったことはありませんが、両手パンパンの仕事をしている中、大量の雑用をお願いされたときは泣きたくなりました(苦笑)
パターン④自分がストレスを感じやすい仕事をしている
職場の環境はそれほど悪くないのに仕事を辞めたくなるのは、自分にとってストレスを感じやすい仕事をしている可能性があります。
例えば、人とコミュニケーションを取るのが苦手なのに接客業をしている、腰が悪いのに立ち仕事をしている、ルーティンワークが苦手なのに事務をしている、などです。
私は、誰と会話していても(身内でも)すぐに息切れ・脳がフリーズするような人間なのに、販売員をしていました。
人とコミュニケーションを取るの、好きなんですけどね…(泣)
あなたは、性格や体質的に苦手な仕事をしていませんか?
このパターンは、どれだけ良い職場環境でも、精神・身体の疾患を引き起こす可能性があります。
無理せず、上司への相談や転職も視野に入れてみてくださいね。
すでにうつ病の疑いがあり、病院選びに苦戦している人は、以下の記事がおすすめです。
自分にとって最良の選択をするための方法

仕事を辞めたいと思っても、入社早々に退職することを躊躇する人もいるでしょう。
しかし、なるべく早くに退職することが最良の選択である場合もあります。
ここでは、自分にとっての最良の選択をするための方法を紹介します。
“今” の自分にプラスになる方法を考える
自分にとって最良の選択をするために、 “今” の自分にプラスになる方法を考えましょう。
将来のことを考えて、しっかり経験を積むことはもちろん大切ですが、今の自分が健康でなければ将来も元気に働けません。
だから、まず考えるべきは “今” なのです。
例えば、職場の人間関係が上手くいっていないとしましょう。
今の人間関係は良好ではないけれどイジメはなく、プライベートでストレス発散ができているなら、退職は一旦見送っても良いかもしれません。
逆に、イジメを受けているのに会社からの対策はなく、明らかに自分の心身に悪影響を及ぼしているとしたら、休職・退職を視野に入れてほしいところです。
“今” のあなたが心地良く過ごせているか、会社側が “今” 寄り添ってくれているかを基準に、退職を検討してみてください。
“将来” のことは、後でどうにでもできることを知る
”将来” のことは、後でどうにでもできることを知っておくことも大切です。
今の会社に居続けること以外の選択を、柔軟に考えられるようになります。
入社すぐに仕事を辞めるとなると、「暮らしていけないかも」「転職先に困りそう」と不安になるでしょう。
しかし、世の中にはあらゆる支援制度、転職のサポートサービスがあります。
アルバイトやパート、フリーランスなど、正社員以外の道もありますね。
今の会社に居続けることだけが正義、ではないのです。
もちろん、”今” に大きな問題がなければ退職しないことが無難です。
ただ、“今” を犠牲にしてまで “将来” を守る必要はありません。
「”将来” のことは “将来” の自分に任せる」という手段があることも、ぜひ忘れずに。
周囲がどう思うかではなく、自分がどうしたいかで決断する
世の中には、「すぐに辞めるなんて甘えている!」「社会人として辛抱することも大切」という意見があります。
しかし、これは所詮、他人の意見です。
あなたにとっては、今の仕事を続けることが最悪の選択である可能性もあります。
周囲がどう思うかよりも、自分がどうしたいかを優先して決断してくださいね。
【体験談】新卒入社3ヵ月目で休職、半年で退職した私の話
最後に、私の実体験をお話しします。
仕事を辞めたいと悩んでいる人の、慰めになったり、参考になったりしたら嬉しいです。
==============

私は専門学校卒業後、昔から好きだったお店の販売員になりました。
入社後1週間は本社で、尊敬できる教育係の方と優しい同僚とともに研修。
不満など一切ありません。
状況が一変したのは、店舗に配属されてからでした。
配属先に同僚は居なくて、初対面の先輩・お客さまばかり。
新しい環境が苦手、かつコミュニケーションが苦手な私には最悪の状況です(なぜ接客にしたんだか)。
出勤前には動悸や冷や汗、酷いときは過呼吸になることもありました。
そんな中でも仕事は続け、入社1ヵ月でノルマ以上の売上を達成。
このことが嬉しくて、体調はどうあれ、仕事のモチベーションは上がっていました。
しかし、入社2ヵ月目で先輩たちの態度が変わります。
先輩は、私によく雑用をお願いするようになり、私が対応していたお客さまを横取りするようになったのです。
明らかなイジメは受けていませんし、私の考えすぎだったのかもしれませんが、結局うつ病になって休職することになりました。

最初は復帰する気満々で、1ヵ月だけ休職するつもりでした。
しかし、1ヵ月休職した後も、医師からは「もう1ヵ月休んで」と言われてしまいます。
悔しかったものの、治っていないのに復帰しても職場に迷惑かかるだけなので、もう1ヵ月休職する旨を店長に報告することに。
すると、店長からもらった言葉は「休み方が悪いんじゃない?」「他のスタッフに迷惑かかっているのがわからない?」。
その言葉を聞いてから、うつ病の症状が明らかに悪化したので、退職を決意しました。
「今辞めるのは甘え」「悪いのは私だ」という気持ちもありましたが、「自分が悪いとしても、自分が生きるために休息が必要」と思ったのです。
そして、本社に現状報告と退職について問い合わせたところ「スタッフが不適切な発言をして申し訳ない」「希望するなら配属先を変えることも可能」「退職するなら、休職期間ギリギリまで所属していてもらって構わない」と言ってくださいました。
私はお言葉に甘えて、休職期間ギリギリまで所属させてもらい、入社半年で退職することに。

その後は何度かアルバイトをしましたが、最終的に在宅ライターとして落ち着きました。
人と接しているとすぐに疲れる私にぴったりの仕事です。
自分に合った仕事と早く出会えたので、結果的には「すぐに退職して良かった」と思っています。
==============
最後に
「仕事を辞めたい」と思いながらも仕事を続けてきた人は、他人に誠実で、努力家な人なのでしょう。
素晴らしいですね。
しかし、入社してすぐに仕事を辞めた人が、不誠実で怠け者なわけではありません。
自分の気持ちにしっかりと耳を傾けられる、自分に誠実で、芯がしっかりしている人です。
どちらもかっこいいので、どちらを選んでも良いのです。
“今” のあなたは、どちらを選びたいですか?
ゆっくりと、考えてみてくださいね。
今回も最後まで読んでくださりありがとうございました。